My_favoriteなゲームを紹介したい No.1

どうも、粉踊です

今回は趣味色の強い記事です

最初のブログ記事で自分の趣味の6割はゲームだと書きました
ということで今回は自分が現在やって(ハマって)いるゲームを紹介and申し訳程度の攻略をしたいと思います


タイトルや前文を読んでの通りサブカル系な内容なので多分、大半の人は読んでて興味が無いと思います

時間を無駄にしたくなければ自分をフォローした後ブラウザバック推奨です

それでも良かったら見ていってください


紹介したいゲームはこれだ
PS2の

グラディウスV

という2004年7月22日に発売されたゲーム


サムネでバレてるんだけどね…


このパッケージイラストは天神英貴氏が担当したという

中々カッコいいね

グラディウスシリーズといえば1985年に生まれたコナミのSTGとして超が付くほど有名な作品

今作の開発は元コナミ社員が集まってできた「株式会社会社トレジャー」が担当しているのだ

Vだから5作目なのね、と思うであろうがそうではない
色々含めると名称は違えどシリーズ作品は10作品近くある、凄い!





ゲーム概要


『未知なる領域へ!!』というキャッチコピーのゲーム

ストーリー

惑星グラディウスという惑星がある、そこはこれまで幾度となく亜時空星団バクテリアンのバクテリアン軍を何度も退いてきた、しかし今回も性懲りも無くまたやってきたのでグラディウス軍も負けじとビックバイパー(今回操作する自機)を出撃させ中枢に「弱いラスボス」がいるのでソイツをぶっ壊しやっつけてやろう


簡潔にまとめると

いつも通りやってきたバクテリアンを、いつも以上の火力でビックバイパーがしばき倒すおもしろシューティングゲームです。(要プレイヤースキル)

(↑ニコニコ大百科より引用)


ノーミスクリアもできるので概ね単騎で壊滅されるほど今回も完敗のバクテリアン軍さん…

一周クリアするとすぐ二周目に入り撃ち返し弾も登場するので難易度が爆上がりする





特徴


Wikiやニコニコ大百科を見れば大体載っているので詳しくは語りません

ただ機動性能はどのシリーズの機体よりも高く、更にミス扱いになるのはパイロット席(上の画像で機体の中心の黒く丸っぽい形してるところ)に弾が当たった時だけである
尾翼が壁にめり込んでいるくらいでは死なない


そして、一応軽く語っておくと今作はオプションコントロールが一番重要になる
パワーアップカプセル(画面上側中央の、真ん中が黄色くグレーのモノで覆われているヤツ)を取ることに
よってオプションを最大4つまで出せる

このオプションと呼ばれる↑黄色い玉の挙動を4種類から選ぶことができる

  1. フリーズ→オプションを好きな形に固定できる、初心者向け
  2. ディレクション→オプションからのショットを360°好きな角度に向けて使える、角度を変えている間は自機は動けない、レーザーはムチのようにしなって気持ちがいい
  3. スペーシング→自機の上下にオプションが置かれていて上下に伸縮できる、面制圧は強いけど個人的に中〜上級者向け
  4. ローテート→作動中はオプションが自機の周りを回るように動く、押すごとに回転方向も変わる、地味に難しい
初心者はだいたいフリーズを使えば問題ナシ


ちなみにパワーアップ内容は画面下の青枠にあり

スピードアップ、ミサイル、ダブル、レーザー、オプション、?(バリア)  の6種類
パワーアップの内容により必要なカプセルの数が変わる

ちなみにミスるともう一度パワーアップし直さなければならない
ただし、本作はフルパワーで進むことが前提なので1度のミスが命取りになりやすい、お覚悟を





申し訳程度の解説(ネタバレあり)


今作は8ステージ、一周ちょうど1時間あたりと割と長い旅路だ

せっかくなので1周目のステージ1から8まで何回かのブログ記事分けてざっくりと適当に解説していきたい

ただネタバレが含まれていているので、もしやろうかなと思っている人がいたら要注意!!!

スクロールしまくって1番下さえ読んでくれればそれでOK


それではいこう
ちなみに装備は以下の通り

初期装備はType1~4まであるが
とりあえず1周クリアすれば自由に装備変更(WEAPON EDIT)できるのでさっさとクリアしておくのもアリ

ステージ1


多分、1番簡単なステージ(高次周回では別)

まずはターンギアの編隊、ノロノロ上下に動く赤い敵等をドンドン倒してカプセルを取りスピードアップ→オプション→オプションの順にパワーアップしていこう
後はレーザーなりミサイルなり好きなように…


しばらく進むとゼロスフォースが大量に出てくる
何もしないままだと大きいが撃つと縮み最終的に爆発する、案外邪魔なので最低分、通り道だけは破壊しよう

●<ヴァー

ディスカリも割と邪魔くさいので倒してあげよう
↑ゼロスフォースが大きすぎて画面の1/4くらい取ってデカデカといる、白いのがディスカリでターンギアを出してくる


ボス戦、愛称「視力検査コア」
イオンリングとプラズマ弾を結構撃ってくるのでオプションで守りつつ右側のコアを破壊する
倒しきれないと回転して倒すのが面倒くさくなりやすいので、なるべくそこだけ狙うと短時間で倒せるぞ




以上、ステージ1の紹介でした

これから1~2週間おきに公開していきたいと思っているのでよろしくお願いします

今日は、ここまでにしときます
それでは皆さん、さよなら〜

粉踊(こなおど)

傷つき腐敗した心は破壊によって癒されない

0コメント

  • 1000 / 1000